先天性心疾患とは

先天性心疾患

「先天性心疾患」とは生まれつき心臓や血管の形が正常とは違う構造である病気のことです。生まれつき心臓の右と左を隔てている壁に穴があいていたり、弁が狭く血液の通りが悪くなっていたり、四つあるはずの心臓の部屋が二つしかなかったりするような病気、これが先天性心疾患です。小さな穴まで含めると、赤ちゃん100人に1人の割合で発症し、生まれつきの病気としては大変頻度の高いものです

先天性心疾患の原因

赤ちゃんの心臓は、お母さんお腹の中で複雑な過程を経て形成されていきます。心臓が完成した後に異常をきたすわけではなく、心臓が形成される途中、完成する前にその過程が止まってしまったり、違った向きで作られてしまったりすることで普通とは違う心臓の形で生まれてきます。お母さん側の要因、つまりおなかの赤ちゃんに害のある薬を服用したり、赤ちゃんに影響を及ぼす風疹などのウイルスに感染したりすると、同じように先天性心疾患を発症することがあります。しかし実際には原因はひとつではなく、いくつかの異常(環境要因)が重なって病気が起こると考えられています。

先天性心疾患の主な症状

診断と検査

どの疾患も最初の診断と治療方針の決定が重要です。小児循環器科の専門医による心電図、胸部レントゲン、心エコーなどの検査を受けましょう。手術が必要と判断された場合は、手術前に一度入院して心臓カテーテル検査が必要になることがほとんどですので、当院から連携病院へと御紹介いたします。心臓カテーテル検査では、お子さんが麻酔で寝ている間にカテーテルを心臓の各部屋まで入れて血圧や酸素の濃度を測り、造影剤を管の先から吹き出して心臓内の血液の流れを動画として撮影します。この結果から、心臓のどこに、どれくらいの穴があいているのかなどを判断します。この情報をもとに手術の詳細な計画を立てていきます。

治療について

先天性心疾患はカテーテル治療や外科手術が治療の中心となります。しかし、軽症の場合には治療を行わず、経過観察で済む場合もあります。そうした方は罹患したままでも、生涯大きな問題なく過ごすことができます。そして将来妊娠出産が可能な患者さんがほとんどですし、通常の方々と同じ様に元気で天寿を全うされる方が大半です。先天性心疾患と一言にいっても、疾患の具体的な種類や各個人の重症度に応じて適切な治療が異なるため、専門医師の診察をしっかり受けることが大切です。

先天性心疾患を含め、心臓疾患の患者さんは基本的には疾患と一生付き合っていくことになるため、成人になってからも経過観察が大切になってきます。定期的な通院を行いながら医師の指示に従い、生活していれば、健常な方と同じくらい長生きできる患者さんも多数いらっしゃいます。日常生活をコントロールしながら、無理せずゆっくり付き合っていくことが大切です。