アレルギーとは
人の体には病原体(抗原)が入ってくると、それを撃退して抗体を作るという機能が備わっています。この抗体によって、再度同じ抗原が入ってきても体内で以前作られた抗体が即座に反応して、体内からその抗原を取り除くようになります(抗原抗体反応)。これが免疫というものです。この免疫システムが、からだに害を与えないものにまで必要以上に反応してしまい、体にマイナスの症状を引き起こしてしまうのがアレルギー反応です。
小児でよく見受けられるアレルギー反応としては、喘息、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、アレルギー性結膜炎などがあります。呼吸が苦しそうでゼーゼーという呼吸音が聞こえる、眼がかゆい、皮膚に急に赤いブツブツがでてきている、鼻水が止まらないという場合は、アレルギーによる疾患が考えられます。なお、アレルギー反応を起こす原因となる物質をアレルゲン(ハウスダスト、花粉、小麦や卵などの食物 など)と言います。
小児アレルギーでよく見受けられる疾患
- 喘息(気管支喘息)
- アレルギー性鼻炎
- アレルギー性結膜炎
- 花粉症
- アトピー性皮膚炎
- じんましん
- 食物アレルギー など
主なアレルギー疾患
喘息
喘息とは、アレルギー反応によって、空気の通り道である気道(気管支)に炎症が起き、そのことによって腫れるなどして呼吸がしにくくなり、「ゼーゼー」、「ヒューヒュー」といった呼吸音が出ている状態を言います。また気道は過敏になっているので、少しの刺激で咳が止まらなくなったり(喘息発作)、痰が増えるほか、呼吸困難になることもあります。なおアレルギー反応が起きる原因は人によって様々で、ハウスダストやダニ、スギなどの花粉、食物などいろいろあります。
喘息発作を緩和させる治療としては、気管支を広げて呼吸をしやすくする気管支拡張薬、痰が切れやすくなる去痰剤などを用います。このほか、普段から行う治療としては、抗アレルギー剤や吸入ステロイド薬を使用していきます。喘息発作の急性期で、医師が必要と判断した場合は、当院から吸入器を短期間貸し出しすることが可能です。
アレルギー性鼻炎
主にハウスダストやダニなどがアレルゲンとなってアレルギー反応が起き、くしゃみ、鼻水・鼻づまりといった症状が起きている状態がアレルギー性鼻炎です。なお小児ではアトピー性皮膚炎や喘息を併発していることも多いです。
鼻づまりなどの症状を解消するには、抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬を使用し、強い症状がある場合は点鼻のステロイド薬を用います。また、アレルゲン(ハウスダスト、ダニ、カビ など)から避けられるように日頃から家の中をこまめにそうじするなどの対策も必要です。
アトピー性皮膚炎
かゆみの強い湿疹が体のいたるところに発生します。一口に湿疹と言いましてもその発生の仕方は様々で、赤みがある、ブツブツしている、湿りがみられる、など様々です。これら湿疹は、寛解(症状が治まって穏やかになる)と憎悪(症状が悪化する)を繰り返すようになります。なお、発生しやすい部位は年齢によって異なります。乳児では頭や顔、幼・小児期になると肘や膝の裏側や頸部で見受けられるようになります。
治療は皮膚症状には基本的に病変の重症度に応じたステロイドの外用薬を使用し、かゆみの症状があれば抗アレルギー薬を使用することもあります。どのように、どの程度の量を、どの場所に、どの順番で塗布するのかといった薬の塗り方も具体的に指導させていただきます。
食物アレルギー
食べ物がアレルゲンとなって、様々なアレルギー反応が出ている状態を食物アレルギーと言います。具体的には、蕁麻疹、腹痛、嘔吐、下痢、喘息、咳等が見られ、原因となるものを食べる、あるいは飲むなどしてから上記で挙げたような症状が出ます。
こうした食物アレルギーが疑われるエピソードがありましたら、一度当院にご相談ください。直前に摂取した食事の内容をできるだけ詳細に思い出していただき、お話をもとに原因食物を推定しながら、血液検査(IgE抗体検査)などによって特定するようにします。大切なのは、アレルギー反応があるからといって、まったく食べないというのではなく、少しずつ食べられるようにしていくということです。
アレルギー対象食品によってはそれが難しいものもありますが、学校など生活の中心の場と連携をとりながら、お子さまの食生活の指導を行います。
一方、十分気をつけなければならないのが、アナフィラキシー・ショックで、これは数あるアレルギー症状の中で命にかかわる症状です。原因となる食物を口にすることで、血圧が急激に下がるほか、呼吸困難となって意識がなくなってしまいます。早めに適切な対応をしないと生命に影響することもあります。アナフィラキシー・ショックの経験がある場合は、緊急時のためにアドレナリン自己注射(エピヘン)を当院で処方し、携帯をお勧めすることがあります。これは、アナフィラキシーの症状がみられたら使用するもので、症状の進行を一時的に緩和してショックを防ぐための補助治療剤となります。