りんご病について About parvovirus infection.

年も明け、豆まきもして、あっという間に2025年のひと月が過ぎました。このブログを書いている今のクリニックの状況は、なんだか胃腸炎が流行している印象です。

さて、今回は、つい最近まで大変流行していたリンゴ病について取り上げたいと思います。私も小学生のころ、リンゴ病に罹患しましたが、すごく元気なのに登校停止となり、結果、家でうるさい私を母親がたいそう迷惑がっていたのをよく思い出します。しかし、これは今となっては大変な間違いで、ほほが赤くなった時点で、集団生活は可能ですので、今の学校保健法の下では、リンゴ病で学校を欠席する子供はほとんどいないでしょう。にもかかわらず、「ほほが赤い」だけで、子供を送り届けてすぐの午前中に保育園から職場に電話があり、お迎えを要請される今のシステムというのは、働く母親として、どうなのかなと少し疑問に思います。せめて午後のお迎えでいいのでは?と感じます。

リンゴ病の正式名称は、伝染性紅斑といいます。Parvovirus B19によるウィルス感染症です。通常は冬の後半から春先にかけて流行することが多く、数年に1度、今年のような流行が発生します。飛沫感染し、5歳から15歳の間の子供たちへの感染が7割を占めます。家庭内感染の確率は15~30%ですが、40~60%の成人は抗体をすでに保有していると考えられています。ちなみに、Parvovirus B19感染の予防ワクチンは存在しません。

 可愛らしい赤ほっぺと何が違うの?と思うほど、見た目は元気で、頬部が赤くなることで有名なリンゴ病ですが、皮疹は手足にも出現し、そのバリエーションは多岐にわたります。診断は身体所見で行いますが、血液検査で抗体価の上昇を確認することもできます。潜伏期間は2週間前後で、発疹が出現する1週間前に一番感染力が強いです。無症状のことが多いですが、頭痛や関節痛、微熱といった症状もでます。発疹が出たときは感染力が低下しており治癒状態ですが、この皮疹は1~3週間くらい消退と出現を繰り返すこともあります。

 妊婦さんが妊娠中に感染すると胎児の異常や流産の危険性が知られていますが、その発症頻度は5%以下です。思い悩んだ妊婦さんからの電話相談をお受けすることがありますが、胎児超音波検査でしっかり妊娠経過をみてもらいながら、心配しすぎず過ごしていただきたいなと思います。

We have already spent a month in the new year. Did you scatter beans in Setsubun? Be careful because acute gastroenteritis is spreading in this period.

Well, this time I would like to talk about the fifth disease, which was very prevalent until recently. Fifth disease is called `apple disease’ in Japanese which takes its name from the appearance of red cheeks. Fifth disease is caused by Parvovirus B19. Infections usually occur from the late winter to spring and spread by respiratory droplets. 70% of cases are found in children between five and 15 years of age. 40-60% of adults have evidence of prior infection. There is no preventive vaccine against the virus.


 It is sometimes difficult to differentiate between healthy red cheeks and a ‘slapped cheek’ appearance, although there are several kinds of hallmark of erythema. The incubation period is about 2 weeks and the viremia occurs one week before the cheek’s appearance which is a highly contagious period. The time when you see the red cheeks on your child is the sign of convalescence, which means low risk of infection.
 Parvovirus B19 is known for inducing fetal loss if a pregnant woman is infected. Although it is best to avoid infection, don’t be too upset if you face worry because the risk is under 5 %. Regular observation by gynecologist is more important.

Don’t worry alone. You can ask anything regarding your concerns about your health here at the clinic.

References

  1. Young NS, et al. N Engl J Med.2004 Feb 5;350(6):586-97.
  2. Nelson Textbook of PEDIATRICS